書籍の詳細
引いて楽しい、見て楽しい
お告げを集めて幸せを引き寄せる!
もらい方から集め方まですべてわかる
自力で運を開く「おみくじ」との付き合い方
近年、御朱印集めがブームになっています。だが、寺社でいただけて、御朱印以上に身近なものといえば「おみくじ」です!
御朱印集めに訪れた寺社でおみくじを引く人も多いですし、御朱印同様に「おみくじ帳」を作ってコレクションの対象にしている人もいます。
本書では、御朱印以上に多くの種類(レアもの含む)が存在するおみくじを入れ物とともにビジュアルで紹介していきます。
幸せになる、運を開きたい、凶を引いてしまった場合の対処、引いて(集めて)みたくなるなど…新たなおみくじとの付き合い方を教えます。
(おもな企画内容)
<おみくじの基本を知る>
・おみくじのいろは
・「おみくじ帳」を作る、活用する
<ビジュアルと寺社紹介>
・かわいいおみくじ
・動物のおみくじ
・開運おみくじ
・変わり種のおみくじ
(おもな収録寺社とおみくじ)
◆鳩森八幡神社(東京)…鳩おみくじ
◆酒列磯前神社(茨城)…ねこみくじ
◆春日大社(奈良)…鹿みくじ
◆布忍神社(大阪)…恋みくじ
◆瓢箪山稲荷神社(大阪)…やきぬき・おみくじ・あぶりだし
(監修者プロフィール)
八木透(やぎ とおる)
佛教大学歴史学部歴史文化学科教授。専攻は民俗学、文化人類学。1955年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業後、佛教大学大学院博士後期課程修了。文学博士。佛教大学助教授を経て2000年から現職。日本民俗学会元理事、京都民俗学会事務局長、祇園祭綾傘鉾保存会理事。おもな編著に『幸せが舞いこむ御朱印ハンドブック』(小社刊)『御朱印ブック』(日本文芸社)『京都愛宕山と火伏せの祈り』(昭和堂)『男と女の民俗誌』(吉川弘文館)『図解雑学 こんなに面白い民俗学』(ナツメ社)『京のまつりと祈り』(昭和堂)、他多数。
お告げを集めて幸せを引き寄せる!
もらい方から集め方まですべてわかる
自力で運を開く「おみくじ」との付き合い方
近年、御朱印集めがブームになっています。だが、寺社でいただけて、御朱印以上に身近なものといえば「おみくじ」です!
御朱印集めに訪れた寺社でおみくじを引く人も多いですし、御朱印同様に「おみくじ帳」を作ってコレクションの対象にしている人もいます。
本書では、御朱印以上に多くの種類(レアもの含む)が存在するおみくじを入れ物とともにビジュアルで紹介していきます。
幸せになる、運を開きたい、凶を引いてしまった場合の対処、引いて(集めて)みたくなるなど…新たなおみくじとの付き合い方を教えます。
(おもな企画内容)
<おみくじの基本を知る>
・おみくじのいろは
・「おみくじ帳」を作る、活用する
<ビジュアルと寺社紹介>
・かわいいおみくじ
・動物のおみくじ
・開運おみくじ
・変わり種のおみくじ
(おもな収録寺社とおみくじ)
◆鳩森八幡神社(東京)…鳩おみくじ
◆酒列磯前神社(茨城)…ねこみくじ
◆春日大社(奈良)…鹿みくじ
◆布忍神社(大阪)…恋みくじ
◆瓢箪山稲荷神社(大阪)…やきぬき・おみくじ・あぶりだし
(監修者プロフィール)
八木透(やぎ とおる)
佛教大学歴史学部歴史文化学科教授。専攻は民俗学、文化人類学。1955年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業後、佛教大学大学院博士後期課程修了。文学博士。佛教大学助教授を経て2000年から現職。日本民俗学会元理事、京都民俗学会事務局長、祇園祭綾傘鉾保存会理事。おもな編著に『幸せが舞いこむ御朱印ハンドブック』(小社刊)『御朱印ブック』(日本文芸社)『京都愛宕山と火伏せの祈り』(昭和堂)『男と女の民俗誌』(吉川弘文館)『図解雑学 こんなに面白い民俗学』(ナツメ社)『京のまつりと祈り』(昭和堂)、他多数。