書籍の詳細
水素、酸素、炭素、リチウム、カルシウムなど、元素の名前は日常の生活のなかでもよく耳にしますが、その構造や違いは
あまり身近に感じられていません。そこで本書は、現在発見されている118の元素すべてを、わかりやすいイラスト付きで
解説!「元素とはなにか?」がわかるような基本的な情報から、量子力学のさわりまでを網羅。その後ろには元素ひとつひとつ
について、特徴、名前の由来、発見のエピソードと歴史、どのようなもに利用されているかという情報を見やすく掲載。
検索しやすいデータブックにまとめます。
CONTENTS
PART1 元素とはなにか?
地球と元素、人間のからだと元素、元素と原子の違いについて、原子の大きさと重さ、原子の数について …etc.
PART2 元素の分類
典型元素とは? 遷移元素とは? アルカリ金属元素とは? アルカリ土類金属元素とは? ハロゲン元素とは? …etc.
PART3 元素118の仕組み
118元素の説明(原子量、融点、沸点、密度、存在度、原子価、電子構造、主な同位体、発見年、発見者、元素名の由来、
発見時のエピソード、存在する状態、利用例)
あまり身近に感じられていません。そこで本書は、現在発見されている118の元素すべてを、わかりやすいイラスト付きで
解説!「元素とはなにか?」がわかるような基本的な情報から、量子力学のさわりまでを網羅。その後ろには元素ひとつひとつ
について、特徴、名前の由来、発見のエピソードと歴史、どのようなもに利用されているかという情報を見やすく掲載。
検索しやすいデータブックにまとめます。
CONTENTS
PART1 元素とはなにか?
地球と元素、人間のからだと元素、元素と原子の違いについて、原子の大きさと重さ、原子の数について …etc.
PART2 元素の分類
典型元素とは? 遷移元素とは? アルカリ金属元素とは? アルカリ土類金属元素とは? ハロゲン元素とは? …etc.
PART3 元素118の仕組み
118元素の説明(原子量、融点、沸点、密度、存在度、原子価、電子構造、主な同位体、発見年、発見者、元素名の由来、
発見時のエピソード、存在する状態、利用例)