書籍の詳細

幼児教育のプロが教える、子どもを伸ばす絵本の読ませ方。
子どもに必要なことはすべて絵本が教えてくれる―。完全紹介制の幼児教室がやっている絵本プログラムをご紹介。
子どもが絵本の世界観を楽しめるようになると―
・人の話が聞ける、自分の意見・意思を伝えることができる(=コミュニケーション力)
・自ら考え、行動できる(=創造力)
・相手の心情や状況を汲み取り、思いやれる(=感受性)
・ひとつのことをやりきることができる(=集中力)
・幅広い知識がある(=教養)
・何事にも自信を持って前向きに取り組める(=自尊心)
などなど、人が社会生活を円滑に行うのに不可欠な数々のスキルを育むことができます。
本書は、著者が現場で実践している、将来子どもを本好きにするための『with book プログラム』を書籍化するものです。
忙しい現代のママ、パパでも簡単に行える子育てノウハウ本です。
※厳選100冊のうちから、うちの子にピッタリの一冊が選べる絵本早見表付き。
著者・山本 直美(やまもと なおみ)プロフィール
1967年生まれ。日本女子大学大学院修士課程修了。幼稚園教諭を経て、大手託児施設内の立ち上げに参画。
95年、株式会社アイ・エス・シーを設立し、自らの教育理念実践の場として1995年に親子教室『リトルパルズ』を開設。
以来、1歳から小学校低学年までの子どもたちを育て続けている。「親子のコミュニケーションと自立」をテーマに、
企業にて『ゆるママ講座』『できパパ講座』を開催、各地で講演会も行っている。著書に、『ことばのアルバム』
(ディスカヴァ-21)、『デキるパパは子どもを伸ばす―今すぐ取り組める13のステップ』(東京書籍)がある。
子どもに必要なことはすべて絵本が教えてくれる―。完全紹介制の幼児教室がやっている絵本プログラムをご紹介。
子どもが絵本の世界観を楽しめるようになると―
・人の話が聞ける、自分の意見・意思を伝えることができる(=コミュニケーション力)
・自ら考え、行動できる(=創造力)
・相手の心情や状況を汲み取り、思いやれる(=感受性)
・ひとつのことをやりきることができる(=集中力)
・幅広い知識がある(=教養)
・何事にも自信を持って前向きに取り組める(=自尊心)
などなど、人が社会生活を円滑に行うのに不可欠な数々のスキルを育むことができます。
本書は、著者が現場で実践している、将来子どもを本好きにするための『with book プログラム』を書籍化するものです。
忙しい現代のママ、パパでも簡単に行える子育てノウハウ本です。
※厳選100冊のうちから、うちの子にピッタリの一冊が選べる絵本早見表付き。
著者・山本 直美(やまもと なおみ)プロフィール
1967年生まれ。日本女子大学大学院修士課程修了。幼稚園教諭を経て、大手託児施設内の立ち上げに参画。
95年、株式会社アイ・エス・シーを設立し、自らの教育理念実践の場として1995年に親子教室『リトルパルズ』を開設。
以来、1歳から小学校低学年までの子どもたちを育て続けている。「親子のコミュニケーションと自立」をテーマに、
企業にて『ゆるママ講座』『できパパ講座』を開催、各地で講演会も行っている。著書に、『ことばのアルバム』
(ディスカヴァ-21)、『デキるパパは子どもを伸ばす―今すぐ取り組める13のステップ』(東京書籍)がある。